 |
|
新宿区役所
|
アジア最大の歓楽街 『歌舞伎町』で食べる。
|
|
 |
では、食堂に入ってみましょう♪
食堂の注文は食券制になっています。食券を買ったら、カウンターに持っていきます。
券売機のある場所は狭いので、なにを食べようか悩んでいる人が一人でもいると、とっても狭苦しい感じになってしまいます。優柔不断な人は少し注意しましょうね。 |
 |
日替わりは、定食が2種類と麺類・丼などのアラカルトが2種類あります。定番メニューの種類はそう多くないほうです。 |
 |
古い建物ですが、地下一階にしては採光に工夫されており、建物の外見より清潔感があります。
中庭から差し込む自然の光が、室内の暗い雰囲気を緩和してくれてはいます。 |
でも、せっかく採光に工夫があり、清潔にもされているのに、なんとなく暗い雰囲気が拭いきれないのは残念ですよね・・・ |
 |
せめてテーブルクロスだけでも明るい色柄をつくると、もっと雰囲気も明るく変わると思うのですが?
お昼の営業時間が短いからなのか、利用者は職員らしき方ばかりでした。 |
 |
 |
お箸は、わりばしと塗り箸の両方が用意されていました。私が見ているかぎり、ほとんどのみなさんが割り箸を使っていましたね。 |
 |
赤魚の煮つけと揚げ豆腐 ¥670 |
付け合わせは、「たけのこ と わかめの煮物」。カロリーは、「赤魚の煮つけと揚げ豆腐」が698kcal、「たけのこ と わかめの煮物」が181kcalです。
赤魚の煮つけは、醤油とみりんの甘辛い煮汁が魚によく染みていました。しっかりしたお味で、ごはんがよくすすむ一品です。これで軽くお酒を頂いても良いくらいです(が、もちろん、お役所で昼間からお酒が出されることはありませんね)。
280円の牛丼と比較すると高いメニューですが、新宿歌舞伎町の真ん中で食べるランチということと、栄養のバランスと味の良さを考えると、お得なランチだと思います。 |
 |
鶏肉のピザ風 \570 |
「鶏肉のピザ風」のカロリーは839kcalと少し高めですが、トマトの旨味たっぷりのピザソースとチーズの相性がバッチリでした。
実は私、チーズはあまり得意ではないのですが、出来立てのあたたかさのチーズのとろけ具合もちょうど良く、美味しくいただけました。
付け合わせは、同じく「たけのこ と わかめの煮物」。 写真ではわかりにくいのですが、みそ汁は「ねぎ」と「わかめ」がたっぷり入っていました。 |
 |
食堂の営業時間は、11:30〜13:30(昼食)。また、16:00まで喫茶として利用できます。歌舞伎町の中心にあるので、飲食店の選択肢は多いのですが、一度お立ち寄りあれ。 |
 |
新宿区役所の正面には、広島の「平和の灯」と長崎の「誓いの火」から火を譲り受け、合火してできた「平和の灯(ひ)」が灯されています。
この火は、世界が平和になるまで消されることなく、灯されていくとのことです。 |
同じく区役所の正面には「平和の泉」があります。これも長崎市の平和公園にある「平和の泉」の源流(浦上川上流の「恵の丘長崎原爆ホーム」内の池のわき水)から採取されたものだそうです。 |
 |
「平和の泉」の中央には高さ185pのブロンズ像が立っています。
これも長崎市の「平和祈念像」を制作した北村西望(せいぼう)氏の長男・北村治禧(はるよし)氏の作品でした。徹底したこだわりがあったようですね。 |
 |
 |
そんな由緒正しい芸術品に取り囲まれていて新宿区役所は素晴らしいなぁと思っていたのですが・・・・
驚いたのは、区の掲示板!!もうすっかり「興ざめ」してしまいました。
とにかく乱雑で読めないんですよ!! |
見てください。これ。本当に本当に汚いんです。
上へ上へ重ねるだけ、貼られることもなく下に寝かされてるもの、斜めになってるもの、破れてるもの、変色してるもの・・・
もうサイテーです。 |
 |
お役所の掲示場というのは、とっても大事な場所です。公的にはここに掲示したことで「区民のみなさんへの知らせが済んだ」という扱いになるくらいで、後でそんなの知らなかった!といっても、ダメなんですよ。掲示されていたら・・・
新宿区といえば、23区唯一の女性区長がいるので有名ですが、お役所の玄関口の掲示板がこれでは恥ずかしいです。もっとちゃんとしようよ〜。
新宿の区議会議員さんたちも、ちゃんと指摘してあげてくださいね。 |
 |
きつねうどん or そば |
\310 |
ラーメン |
\350 |
親子丼 |
\450 |
カレー |
\430 |
ナポリタンスパゲティ |
\370 |
ジュース |
\190 |
コーヒー or 紅茶 |
\190 |
|
新宿区(東京都)
人口 270,354人(平成15年9月1日現在)
面積 18.23km2 |
 |
※感想は、あくまで個人的なものです。味や内容を保証するものではありませんので、ご了承ください。
※記事の内容は、2003年(平成15年)冬のものです。
|
|