:::「今日のみゆき」は、妻みゆきの日記です:::

【2004年1月版】 政治家妻みゆき

1/30
 これまで行政窓口まで出向かなければできなかったお役所への届出。段階的にさまざまな手続が自宅パソコンからインターネットを通じてできるようになっていっています。

 ただ、全役所共通のシステムのもとで、このサービスを受けるには、まず、お役所で公的個人認証を受け、「電子証明書」の交付を受ける必要があります。

 住基ネットに参加していない人は、共通の本人確認手段がないので、「住基ネット」から離脱している自治体に住んでいる人の扱いは、依然として不透明なままです。

 今後については近いうちに正式に発表があるはずだけど、今後も見通しの悪い状態が続くことに変わりはなさそう。スッキリするのは、まだまだ先になりそうですね・・・
1/28
 世田谷の区立中学校で、「52分授業」が導入されるかもしれない・・・そうです。

 区立中学校の一コマの授業時間は、50分間。でも、集中力が続かない生徒のために、もう少し時間を短くしよう・・・という意見は聞いたことがあるのですが、さすがに時間を伸ばす提案を目にしたのは初めて。学校5日制で授業時間を確保するのに必死みたいです。

 1コマ2分でも、一日10分以上授業時間が増える計算になります。1ヶ月では200分以上にも。どんな結果が出てくるのか、興味深いですね。
1/26
 厳しい財政難の中、公金でうちの区の保養所に露天風呂を増築(財産取得)する必要があったかどうか、いま裁判になっています。
 (このページでも、2002年の7月8日に話題にしました)


 厳しい経済環境の中で、企業の生き残りと大きな雇用の確保を優先するために、いま、民間では厳しいリストラが進行中です。だけど、お役所の動きはというと・・・


    

 ちなみに、政府は、全国各地に建設された公共宿泊施設が(スパウザ小田原など)、どれも大赤字だったことから、「民間と競合する公共施設」の新増築を禁止する閣議決定をしています(各自治体に通知)。

 議会が積極的に許可していたとも言い難いし、露天風呂を増築している場合じゃなかったんです。増税や保険料アップの動きも続いているし、やっぱり良くないですよね。


「TOKYO23区政会館だより」最新号  さて、この問題を裁判所に訴え出た原告は、うちのだんなさまです(近く判決が出ます)。

 日本では「一票の格差」をはじめとして(→1月17日の日記へ)「お上」を相手にした訴訟の約9割は負けているとのこと。そんな中で、弁護士も立てないで、最後まで一人で本当によくがんばったと思います。

 行政側・代理人の主張は、こちら (写真「TOKYO23区政会館だより」最新号=pdf注意)。お役所の刊行物なので、かなり行政に都合よく書かれているけれど、参考までに。
 5年ぶりにパソコンを新調することになりました♪ データのお引っ越しなどなどメンテナンスをしますので、しばらく更新をお休みします。休止中は、新しい投票掲示板 「子どもの深夜外出規制」に 賛成?反対?などをご覧ください。
1/19
 今年も、うちの区は「個人向けの区債」を発行することになりました。区民であれば、基本的には誰でも購入することができます。(→詳しくは、2003年1月17日の日記へ

 ちなみに、昨年はそれなりに人気を集めて抽選になりましたが・・・さて、今年は?

 いま、資金調達に苦しんでいる民間企業やベンチャー起業家・個人事業主の方は少なくありません。

 そんな民間の資金調達が苦しくなっている原因の1つは政府やお役所が資金を吸収してしまっていて、その結果、民間に資金が回らなくなっているとも言えるわけで・・・
「育て!杉苗債」を大きく宣伝する区の掲示板
「個人向け区債」を大きく宣伝する区の掲示板→

 「経済活性化に必要なことは、官(お役所)ではなく、民間に資金が回ることであり、区までが多額の個人向け公債を発行し、個人の金融財産を直接吸い上げることばかりに汲々とするようになれば、経済の自立的発展は不可能となりかねません・・・・」というのが、議会での うちのひとの主張なのですが、みなさんはどのようにお考えになるでしょうか?
1/17
 また「トンデモ判決」が出ました。東京都民は鳥取県民の5分の1の価値しかないみたいです・・・・

 鳥取県は有権者約24万人にひとりの参議院議員がいるのですが(全員で2人)、逆に、東京都には約126万人にひとりしかいません(8人)。5倍以上も取り扱いに差があって、結果的に「鳥取県の1票」=「東京都民の5票」の扱いになってしまっています。

 ちなみに、この状態について、先日の最高裁(大法廷)判決では、15人の裁判官のうち9人が合憲、6人が違憲と判断し、いちおう「合憲」と判断されました。

 でも、こんな露骨な差別を認めてしまっていいのかなぁ?みんな日頃いけないって言ってる人種差別や地域差別と何が違うんだろう?どう考えたって、違憲だと思うのだけど。

 さすがに、今回は合憲派の裁判官の中にも、「次の参院選も現状のままなら、違憲となる余地が十分にある」というような意見を付け加えた人が4人もいたとのこと。次の参院選は半年後。今度こそ「1票の格差」が確実に改善されますように。
1/15
 写真は、うちの区もお世話になっているサッカーくじ「toto」の垂れ幕。100円の掛け金で最高1億円のチャンス!と書かれています。

 でも、最近では一等賞金が1000万円にすら届かないことも数多くあって、すっかりtotoの人気も下火に。マスコミはあまり書かないけど、このままでは経営が厳しそうです。

 ピーク時は、1回開催あたり38億円もの売上があった時もあるのですが、最近では2億円台の時もチラホラ・・・

 売上が2億円では、1等賞金に1億円も出せるわけがないのは当然ですよね。

 ちなみに、totoの胴元は文部科学省。売上金の一部は文部科学省のお仕事(スポーツ振興など)に予算配分されてます。

 うちの区も、totoの補助金をいただいたことがあります。(某区立中学校に地域活動用のクラブハウスを建設しました。有効活用されてるかな?) でも、今後はどうなるでしょうね?

 起死回生の一策として、最近ではインターネット経由やコンビニ経由でも買えるようになっているのですが(会員限定)、それでもやっぱり売上は伸び悩んだままです。

 宝くじ、パチンコ、競馬、競輪、競艇・・・・すでにギャンブル好きのみなさんには楽しみがたくさんあるし、そろそろ「toto」の今後を真剣に考えていく必要がありそうです。
1/13
 うちの区には「区営住宅」と「区民住宅」があります。この違い、わかります?

 どちらも、住む場所にお困りの方のための住宅なのですが、「区営住宅」は、低所得の方のための住宅。「区民住宅」は、中堅所得の方を対象とした住宅です。

 この区民住宅は、うちの区では通称で「ベルサラン」と呼ばれていて、区内の5ヶ所に建設されています。

    

 区民住宅(ベルサラン)の広さは、約56〜約87uの間。所得に応じて家賃は違うけど、約56uの部屋の家賃は115,900円になっています(最も高い所得にある方の場合)。

 東京23区内でこの値段設定は明らかに安いし(さらに所得によって減額)、なにより建物がしっかりしているので、当然ながら超人気の物件です。

 でも、バブル期ならともかく、一般の民間賃貸マンションに空室が目立つ中で、あえて区が低所得向けではなく「中堅所得向けの区民住宅」を維持しておく理由は・・・?

     

 ちなみに、この「区民住宅」の建設費や借上費用は、ほとんどが国と東京都の補助金で賄われています(どちらにしても税金で建てられたものですよ!)。

 要するに、建設費負担の大半が国や東京都持ちで、建てる時に区の負担は少なかったので、バブル期以降どんどん建設されてしまったわけですね。

 途中で契約を止めるにも、20年契約なのでなかなか難しいし・・・長期契約って、後世のことを本気で考えているとは思えないものが多いのだけど、(うちの区の新しい公会堂の建設も、強い反対論があった中で既に33年契約で発注)、本当に大丈夫?
1/11
 衆院選が小選挙区制度になって「1区現象」という言葉が使われるようになりました。

 衆院選の選挙区は、全部で300。各都道府県の「1区」は県庁所在地になっています。県庁所在地は都市化が進んでいて支持政党のない無党派層が多く、与党の自民党が弱くなったことから、「1区現象」と名づけられたみたいですね。

 でも、調べてみると・・・前回の選挙でも、1区で野党が当選した例は20人だけ。残りの27選挙区では自民党か公明党が勝っていました。そう考えると、1区の成績って、言われているほど良くはないと思うんだけどなぁ。ギリギリの当選も多いし・・・

 今年夏の参議院選に向けて、すでにいろいろな動きが出てきているようです。参議院は解散がないので、失敗したら6年間取り戻せないし、こちらも厳しい選挙になりそうです。
1/9
新年の挨拶で、石原都知事がディーゼル車規制の効果を熱弁されていました。

 「タクシーの運転手さんが今まで1日おきに車を洗ってたけど、週1度で済むようになったとか、バイク便で走っている人がこの頃はマスクせずに済むとか、いろんな個人体験、肌触りで環境がだいぶ良くなってきたって報告をして、これは非常にうれしい話だ・・・

 環境局の報告でも、ディーゼル車規制による大気汚染の改善効果は抜群で、すべての項目で濃度の低下がみられていました。

 とくに渋滞で有名な環八(環状8号線井荻トンネル)のデータは、目を見張るものでした。カーボン(EC)の低減率が49%、発がん物質(3種類)の低減率が28〜58%。東京都庁のWebページにも概要が掲載されています。

 東京都の銀行税は負けも同然だったし(和解)、全国知事会は地方都市のペースで話が進んでしまっているし、ひさしぶりの明るいニュースになりましたね。
1/7
シリーズ「お役所の食堂」を更新しました♪ 今回は新宿区役所です。

 新宿区といえば、東京23区で初めて女性区長が誕生した区でもあります。現在の中山弘子区長は、東京都庁から天下りしてきた方なのですが、都庁にお勤めのときも、50人超の局長ポストの中で、ただ一人の女性でした。

新宿区役所  ちなみに、前の新宿区長は、所得税や区民税や相続税など10億円以上を滞納した挙げ句に雲隠れしてしまったことで有名ですよね。

 当時の新宿区は、臨戸徴収(区民税の滞納者宅を訪れて徴収すること)ができなくなるほど混乱していたとか。

 だって、自分の名前(区長命)で、自分自身に「督促状」を出していたわけですからね・・・

 新宿区役所は、歌舞伎町のど真ん中にあります。でも、東京都庁と違って、かなり地味な建物なので、その存在に気がつかない人も多いみたいですね。
1/5
 仕事始めです。公職選挙法の規定(第147条の2/時候のあいさつ状の禁止)により、年賀状などは差し控えさせていただいていますが、今年もよろしくお願いします。

 年末年始を利用して、新しい投票掲示板を設置しました。横浜市などを中心に検討が始まっている子どもの深夜外出規制についてです。みなさんのご意見をお聞かせください♪
1/1
東京都広報1月号を読むと・・・   2004/1/1

 新しい年が始まりました♪

 今年もよろしくお願いしますm(__)m 

 写真は、東京都広報1月号。毎年元旦に発行されています。あまり読まれてないみたいだけど・・・

 さて、元旦なので、今年も新年を起点に歴史年表を見てみました。

1110年前 ●遣唐使の廃止
          →その後、室町時代まで公式の国家外交はなくなった
-600年前 ●明(中国)と国交を開く
          →中国への朝貢貿易・勘合貿易をスタート
-200年前 ●ロシアの使節・レザノフが来航
          →開国を要求(拒否)
-150年前 ●開国
          →日米・日露・日蘭・日英和親条約で鎖国政策を廃止
-100年前 ●ロシアと国交断絶
          →「日露戦争」発生
--50年前 ●自衛隊の発足
          →自衛隊の海外出動を為さざることに関する決議可決

 この年回りは、内外に摩擦の多い年回りみたい。今年も激動の年になりそうですね。


2003年12月の日記へ 台所日記へ  2004年2月の日記へ